目の病気は自覚症状がないまま進行する病気も多数あります。
目がかゆい、痛い、涙が出る、視力が低下した、など気になる症状はありませんか?また、自覚症状がなくても定期的にご自身の目の状態を把握される機会を持つことも大切です。
些細なことでも目についてご心配なことがありましたらお気軽にご相談ください。
白内障や緑内障の検査、診断を行います。
水晶体が白く濁って、視力に影響を及ぼす病気です。
加齢によるものがよく知られていますが、糖尿病やステロイドなどの薬の影響によるもの、外傷によって起こるもの、また先天性の白内障もあります。
徐々に視力が低下し、目がかすんだり、まぶしく見えます。
緑内障は眼圧の上昇により視神経が侵され、視野(見える範囲)が欠けてしまう病気です。
早期発見・早期治療が重要です。40歳を過ぎたら、自覚症状がなくても定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。
ものもらいは、まぶたの内部に菌が入ることで、腫れやいたがゆさ、目の赤み、ゴロゴロするなどの症状が出ます。麦粒腫、霰粒腫と言います。
結膜炎は、感染で起こる細菌性結膜炎の他、ウイルス性結膜炎、アレルギーで起こるアレルギー性結膜炎など、様々な種類があります。
どちらも原因となる菌は、細菌性結膜炎と同じですが、ものもらいは皮膚や脂の出るマイボーム腺に感染し、結膜炎は結膜に炎症を起こします。
目の表面の結膜に花粉などのアレルゲンが付着して、炎症を起こす病気がアレルギー性結膜炎です。原因となるアレルゲンを特定することが重要です。
花粉症は花粉が本格飛散する前から治療を開始することにより、花粉症の症状を予防したり、期間中の症状を軽減することが期待できます。お早めにご相談ください。
眼を使う作業を続けることにより、眼痛・かすみ眼・充血などの眼症状や、頭痛・肩こり・吐き気などの全身症状が出現し、休養をとっても十分に回復しない状態です。
眼精疲労をもたらす要因は多岐にわたり、他の病気が隠れていることもありますので、注意が必要です。
ドライアイは、涙の質が悪くなったり、バランスが崩れたりすることによって涙が均等に行き渡らなくなる病気です。目の表面に傷を伴うことがあります。
高齢化やエアコンの使用による目の乾燥、パソコンやスマートフォンの使用、コンタクトレンズ装用者の増加に伴い、目の不調を訴える方が増加しています。
患者様の生活スタイルにあわせた適切な眼鏡、コンタクトレンズの処方を行います。
初めてコンタクトレンズやメガネを装用される方のご相談や定期検査などを含め、目の病気やコンタクトレンズ、メガネに関する様々なお悩み・症状に対して、的確に診療いたします。
ゆめタウン高松1階
![]() |
![]() |